新ジャンルの創造『Sleep Token』の世界観を探る【①】

狂気と悲壮感でメタルミュージックを影から盛り上げているバンド。

Sleep Token(スリープトークン)。

出身はイギリス、ロンドン。

メンバーはデビュー当時より匿名。

常に仮面とマントで謎に包まれている。

そんな独自路線を貫く彼らが、2023年の1月に新譜をリリース。

1月5日に公開されたのは『Chokehold』。

過去作品の雰囲気は消えていないので、古来からのファンも安心してほしい。

悲観的でエゴイストな自分に酔うにはぴったり。

あとジャケットがとてもかわいいよね!

欠陥品の傀儡って感じ。

いやもう世界観オバケ。創り込みがすんごい。

だから数回聴いただけでは理解が難しい。

何度も聴いて『自分の中にSleep Tokenを持て。』

岡本太郎さんの書籍に倣ってね。

Sleep Token 公式ホームページ

【リペア】あなたのセンターずれはどこから?【楽器製作所RMI】

小学生の頃に流行った風邪薬のCMのセリフを真似してタイトルを付けるなんて僕もおぢさんになった。

ところでベンザブロックのCMってまだやってるの?

知ってたら教えて。

前置きがうるさいと定評があります。るいなです。

本題に入りましょ。

『あなたのセンターずれはどこから?』

1月中旬のお昼。

ギターが届いた。

そこを開けると素晴らしい杢目があった。

これはリペアのご依頼で届いたイケメンな7弦ギター。

オーナー様によると“弦落ち”が気になるとのこと。

弦落ちとは : 演奏中に弦が指板の外側に落ちてしまうこと。1弦のビブラート奏法中に起こる事が多い※ジャガー・ジャズマスタータイプのギターの場合、サドルから弦が外れてしまうことを指すことが多い。

確認したところ“センターずれ”という症状が起こっていた。

センターずれについて詳しく書くと夜が明け、スマホが摩擦で燃え上がるので控える。

症状を簡単に説明しよう。

今回はネックが1弦側に傾いて取り付けられていた。

そのため、指板の端と1弦の間に適正なスペースが無くなっていた※ピンク色の矢印を参照

証拠として、7弦側のネックポケットに最大1.3mmの隙間。

今回はこの斜めに取り付けられたネックを本来の位置に戻すリペア。

はじめていこう。

弦を取り外し、ネックとボディを解体。

傾きの原因を探した。

見たところ大きな異常はなさそう。

どうやら、細かいゴミの影響で噛み合わせが悪いらしい。

ネックポケットに詰まった粉塵を除去、ネジ穴も掃除する。

これ、掃除したあとなんだけど…

写真だと何にも変わってないように見えるな…

まあ、ネックを取り付ければ結果がわかる。

みてて。

ほら。本来の位置に戻った。

だが、安心してはいけない。

弦を張って確認してみる。

リペア後

1弦から指板の端まで、約4.5mm。

リペア前

センターがズレている状態で約3mm。

約1.5mmの修正に成功した。

こうして数値で改善の結果が見れるとわかりやすい。

念のため、別角度でネックの取り付け位置を確認。

今回も無事にリペアができたと思う。

めでたしめでたし。

最後に弦交換をして納品。

退院おめでとう!Ibanez RG1027PBF!!

タイトルに戻りまして、

『あなたのセンターずれはどこから?』

「私はネックポケットの粉塵と噛み合わせから!」

ということで締めたいと思います。

センターずれのリペア料金は税込11,000円から。

参考になれば幸いです。

そしてオーナー様より、心が温まるお言葉をもらいました。

僕はこの一言でこの冬の寒さを乗り越えられます。

リペアの受付が難しい中でも、気長に待ってくださいましたオーナー様へ。誠にありがとうございます。

そして、ここまで読んでくれたオタクへ。ありがとう。僕は同志の繁栄を願う。

このギテェかっけぇすぎ!

リペアを検討している方へ。

以下のフォームに記入の上、DMをお送りください。

なるべく早くお返事します。

【リペア依頼フォーム】

  • お名前
  • 楽器のメーカーと型番、または写真
  • お悩みの症状
  • 好きな曲

ロックペグでも半周くらい巻くと精神的に安定するよね。

おわり。

直列6気筒のM3フェイスがかわいいE36で山中湖を3周した話。

友人から車を乗り換えたとの連絡が入った。

早く見せろとしつこく連絡をすること3ヶ月。

ついに呼び寄せることに成功。

レトロでかわいいシルバーの塊に出会うことができた。

ちなみに持ち主である彼とは専門学校の同級生。

僕の音楽の趣味はほとんど彼の影響。

お昼の12時に集合し、山中湖へ向かう。

途中、左ハンドルを自慢する為にマクドナルドのドライブスルーへ。

ハンドルの位置など話題にもならず、無事に新サムライマックを購入することができた。

おすすめのメタルコアバンドを教わり、すれ違う車に興奮しながら富士山を拝む。

富士山周辺のドライブコースでは、BMWの誇る直列6気筒のエンジンを存分に楽しむことができた。音が良過ぎる。車は楽器。

そしてご覧の通り、車高がかなり下げられている。

お陰で山道も安定。タイヤとボディがどこかに当たる音まで楽しめるのでたまらない。

あとは顔がいい。90年代ならではの少しマヌケで愛らしい表情が憎めない。

しかもヘッドライトがガラス製だと知り、年代を感じた。重厚感があり、モノとしての魅力がある。

富士山とのツーショットを撮影。

我々はラーメン屋へ向かった。

途中、男2人でイルミネーションも駆け回った。

僕は「これが”駆けぬける歓び”か」とニチャニチャしていた。オタクスマイル。

ちなみに『駆けぬける歓び』というのはBMWのスローガン。

帰り道でもメタルコアを歌った。叫んだ。

好きな車に乗せてもらい、好きな曲を聴く。これはあまりにも楽しい行動。

それはもう、ラーメンの写真も撮り忘れるくらいに。

山中湖はおしゃれなお店や廃墟が多く、見ていて飽きない。

湖畔を3周した。

このBMW 3シリーズは90〜98年に製造。

電子制御の介入が少ないらしく、整備性も良好とのこと。

僕も同い年の車を丁寧に整備して乗り続ける遊びをしたい。

現行のBMWも快適だが、ライトの点灯などを手動で行うのも悪くない。

アナログで不便なところを楽しめる車だった。

ありがとう。

今度はもっと早い時間から行こう。

おわり。

スマホの36回分割払いを終えたのでプロテインを飲む。

昨年12月。スマホの分割払いが終わった。

実に気分がいい。

2022年に口座を苦しめた月々2,970円。

今年はプロテイン代として使う。

プロテインに求めるものはひとつ。

「美味しさ」

美味しくなければ飲むことが作業になる。

作業になったものはサボる。

そうなればもう続かない。

プロテインは美味しさが全てだ。

このプロテインは過去1番おいしい。

朝のコーヒーの代わりになる。

夜のリラックスタイムのお供になる。

飲むことが楽しみになる。

こうなれば勝ちだ。

気がついたら続いている。

スターバックスの抹茶ラテより好きかもしれん。

過去、有名な5社のプロテインを飲み比べた。

その中でこれが1番おいしかった。

なにより溶けやすくていい。

いつもお湯で割るのだが、50度以下ならしっかり溶ける。

熱すぎるお湯だと溶けない。

つぶつぶが残り、大量のアリを飲んでいるような最悪の喉越しになる。

これだけは正直に伝えておく。

気をつけてほしい。本当に飲むに耐えないので。

最後に最高のレシピを貼り付けておくので参考にしてほしい。

①プロテインをスプーンに山盛り一杯。

②お湯を150ml入れ、よく溶かす。

③豆乳を150ml入れ、泡立たないように混ぜる。

完成。

【Amazon】VALX バルクス ホエイ プロテイン 抹茶風味

2023/1/3 現在セール中なのでかなりおすすめ。

なんかブログ書くの下手くそになったな。

【再塗装】最高峰の美しさ、PRSのギターをリフィニッシュする【楽器製作所RMI】

どうも、るいなです。

お久しぶりです。

元気してました?

僕は白湯を片手に生卵を2つ飲み、算数の問題集が解けなくてドライブをしています。

えへへ。

でも見て!

これを“リフィニッシュ”した!

ちなみに元々の色はブルー!

このメーカー(PRS)のお得意カラーを全て剥がして塗り替えてしまったので多少の罪悪感はある。

そう!今回はブルーからグリーンに再塗装した話。

そして、このブランド特有の塗装についてわかったこと。

以上、2点の報告をしていく。

では早速。

リフィニッシュ(再塗装)のお話

はい。まずはリフィニッシュ後の全体像。

かなり美しいね。自画自賛。

ご依頼をくれたオーナー様からも

「このPRS、眺めながらお酒が飲めそうです!」

と好評だったのでとても嬉しい。

うんうん、わかるわかる。

目をつぶって頭を縦にゆっくり振った。

言っておくけど、楽器をおつまみにお酒を飲むのは当たり前じゃないからね。

さて、施工をはじめていこう。

ギターが届いたらすぐにパーツを外す。

これがやる気の表れ。

曲線美を損なわないよう、丁寧に塗膜を落とす。色の落ち具合が均等になるように気をつける。

塗装を剥がす絵面は地味すぎるので説明を省く。ヤスリで削り落とすだけだし…

ここから色を塗るのがいっちばん楽しんだな!これが!

待て。

その前に一度削り落とした黒いところを塗り直さねば。

曲線を綺麗に塗るのは難しい。

まあ、上手にできたのでテンションは最高潮。

お待ちかね。着色する。

見る角度で変色を楽しめる、『奥行きのあるグリーン』を目指す。

そのために、最深部に埋めるための“青色”を塗る。

グリーンを塗るのはまだ早いのだよ。

次に黒色を薄く塗る。

この段階で気をつけていることは3つ。

  • 青色が見えること
  • 黒色が見えること
  • 木目、及び杢目が見えること

青と黒、良い下地が出来上がった。

ようやく目標の『グリーン』に染められる。

いや、海ではないんだよな。むしろ山。

【Amazon】水性ポアーステイン

【Amazon】キャンディーグリーン (自動車用)

木材を水性のステインで染めたあと、ウレタンの“キャンディーグリーン”で塗装するとこうなる。

ただ、少し安っぽい緑色だと感じた。

なので。

仕上げのクリア層に少しブラックを足す。

どうだろう。深みのあるグリーンになったと思う。

色が決まったら透明の塗装で保護。

磨いてパーツを取り付ける。

完成。

めっちゃかっこいいなこのギター。

はい、リフィニッシュ編は以上。

以降はこの“ポール・リード・スミス”特有の塗装のクセについて説明する。

購入を考えている方や既に所有している方、また、ただのギターオタクに向けた内容となっている。

上記に当てはまる方はこのまま読み進めていただきたい。

リフィニッシュ:104,610円(税込)

“Paul Reed Smith” の特徴【その1】

「ポール・リード・スミス」略してPRS。

このブランドはボディの色が美しいことで有名。

そして特徴が2つある。

ひとつは白濁。

ピンクで囲ったところが白っぽい。

パーツを取り外してみるとわかりやすいかもしれない。

ボディも全体的に透明度が低いことがわかる。

かなり昔に製造された個体なので、経年劣化として不思議ではない。

ただ、PRSは経年劣化で白濁する個体が特に多い。

その原因は謎。

私は硬化剤の濃度。塗装環境の湿度。塗装の厚さ。この3点に要因があると推測している。

以前、手が滑り塗料に硬化剤を多めに入れてしまった。その塗料が破棄する際に白濁していたことがあるからだ。

あと塗膜がかなり分厚い。PRSの塗装を剥がしたことのある方ならわかると思う。

他にも情報があれば、ぜひ教えて欲しい。

“Paul Reed Smith” の特徴【その2】

もうひとつの特徴は褪色だ。

例えば、青色から灰色になることがある。

原因は木材の収縮による塗料の染み込み具合。時間の経過による変質。また、日光も関係していると考える。

ただ、こちらも明確な原因は不明。

要するに色が褪せるということなのだが、今回は見受けられなかったのでこれ以上語ることは控える。

以上『白濁』と『褪色』がこのPRSという楽器の難点であり特徴。そして魅力でもある。

ブルーが褪色したあとの、デニムのような渋い色合いを堪能するのもまた一興。ダンディな楽しみ方だと思う。

おまけ

第一印象はグリーン。

ただ、よく見ると奥地の青色、そして浅瀬の黄緑色が顔をのぞかせる。

見る角度や当てる光の種類により見え方が異なる。

これこそが僕のやりたかった『グリーン』。

青や黒を内包しているおかげか、とても深みのある色に仕上がったと思う。

日焼けしたアイボリーのピックアップマウントエスカッションが良い味を出している。

オーナー様より、「フレット以外の金属パーツは磨き過ぎないでくれ」との要望をいただいていた。

しかし、これが正解だった。

お陰様でとてもいい雰囲気の楽器に仕上がった。

全てをわかっていらっしゃる。

ちなみにフレットのバリ取り、サイドのエッジ処理も行った。

画像を拡大してほしい。

角が取れ、ピカピカに研磨されていることがわかるはずだ。

指板も保湿した。

PRSの代名詞的な存在『バードインレイ』ではなく、『ムーンインレイ』であるところにも注目してほしい。

うん、今回の報告はこんなところかな。

最後に、好きなクリエイターを紹介してから去ろうと思う。

18世紀のロココ調がグロテスクにアレンジされたシルバーアクセサリーブランド『スペルヴィア』。

似合うような人間になってみせます。スーツ着てスペルヴィアを付けたら絶対サイコーだろ…!!!

ではまた。

いつも相談に乗ってくれるH君。今回も色味のアドバイスをたくさんくれました。ありがと。

島村楽器イオンモール甲府昭和店様とはじめてのコラボ企画!?ビンテージベースの蘇生と裏話【楽器製作所RMI】

こんなことある!?

なんと、70年代にフェンダーにて製造されたヴィンテージ品をレストアしました。

わかってます、まずは全体像からですよね。どうぞ。

ありえんかっこいい。

2022年の初夏。一本の電話から始まったこの企画。

島村楽器イオンモール甲府昭和店の店長、坂本さんからのオファーで再生したヴィンテージベース。

「なんだこの汚いのは…」

これはハードケースを開けた時の最初の声である。

ピックガードもどこか遊びに行ってるみたいだし、センターずれも起こしている。音もノイズが気になって仕方ない。

綺麗に見える?

いや、これを見てほしい。

長い間放置されたのか、火傷して癒着した皮膚のようになっている。

触るとベタベタしている箇所も多々ある。イタリア車の内装みたいだね!

そして欠けもあるため、塗膜の全てを剥がす事を決意。これは大掛かりだぞおおお!

早速、全ての部品を取り外す。

太古のエレキべースだ、壊してしまわないかとビビりながらも分解した。

厄介なボディの塗装剥がしは未来の自分に託し、デコボコのフレットから擦り合わせていく。

これはフレットのクラウン整形。

擦り合わせたあとの平らな頂点を丸くし、弦との接点を限りなく点に近づけていく工程だ。

擦り合わせが完了し、ひとしきりはしゃぎ終わったあとは一度寝る。これに限る。

睡眠は何より大切。

ご覧の通り、同じ個体なのか疑うほどピカピカに蘇った。

70年代後半ならではのローズ指板&ブロックインレイも喜んでいる。

そして明らかに純正じゃないブラス製ナットも磨いておく。

そしていよいよボディの塗装剥がし。

溶剤を使うか迷ったが今回は木目を汚したくない。

丁寧に削り落としていく方針に決めた。溶かすよりもこちらが確実だ。

思ったよりも早めに塗装剥がしに飽きた。今からピックガードを作ろうと思う。

70年代の純正品を購入し、型となるテンプレートを作る(画像右側)

レコードに貼り付け、切り出したら塗装。

もういい音が聴こえてきた。いや、まだ弦も張ってないから気のせいかも。

レコードピックガードの完成という小さな目標を達成し、モチベーションを上げたところでボディのリフィニッシュを再開。

厚すぎず、薄すぎずという目標に向かって研磨と塗装を繰り返す。

ボディの木材にアッシュ材が使われ始めた70年代を象徴する、ナチュラルカラーでの仕上げ。

個人的にはつや消しの塗装が得意だが、これは艶ありのグロス仕様で良かったと思っている。

ファッションとかも同じで、似合っていることが何よりも大切だからね。いや、服とか詳しくないんだけども。

いよいよ組み込み、セットアップをしていく。

これはペグのオーバーホールを見学するの様子を納めた貴重な一枚。

オーバーホールというのは、全て分解し清掃。組み直し、新品のような状態に復帰させることらしい。勉強になった。

完成したので記念撮影。

先日無事納品。ここまでで2ヶ月。楽しくやらせてもらいました。感謝。

これも我らが島村楽器、イオンモール甲府昭和店の店長である坂本さん立案の企画。

冒頭にも説明した通り、本当に電話一本から始まりました。

そして現在は店頭、またはデジマートにて購入することが可能です。

お近くにお住いでしたら島村楽器イオンモール甲府昭和店に遊びに行ってみてください。店長の坂本さんに会えます。

打ち合わせの様子はこちら。

鬼バズり中の店長坂本氏による、目隠しギター当てクイズはこちら。

公式Twitterはこちら。

『#島村楽器坂本への挑戦』で新企画に参加できます!

【調整】エレキギターの弦高は何ミリがベストなのか【楽器製作所RMI】

ギタリストを悩ませる“弦高問題”。

様々な意見があり、結局どうすればいいのかわからなくなってしまう。

今回は少しギターという楽器に慣れ、「ズバリ弦高は何ミリにしたらいいのか」という悩みを持つ中級者に向けてご提案。

ありがたいことに、某楽器店での勤務経験や楽器製作所RMIというものを運営しているため、様々なギターやベースを診てきたつもり。

正解がわからず、こだわりなく全体調整をお願いしている方には是非とも読んでいただきたい。

RMI#01 – Cocytus は基準よりもさらに低いセッティング。

【1弦1.4mm / 6弦1.8mm】

当工房ではこれを基準としています※12フレット上での計測

その他、多弦ギターも得意としているため追記する。

【7弦2.0mm / 8弦2.2mm】

6弦ギターのセッティングに加え、7弦・8弦をお使いの方はこちらを参考にしてほしい。

2弦から5弦の弦高は“指板R(Radius)”と呼ばれる指板上のカーブの要素も加わってくるため、この場では明記しない。

ちなみに、私は指板20R”(508mmR)のギターの場合はご覧の通りにセットアップ。

これは早弾き専用のセットアップなので基準と比較してもかなり低い数値。

この高さまで弦高を下げることの出来るギターは市販品ではそう多くない。

理想の弦高のひとつ。

弦高調整は12フレットの上に定規を当てて測定する。

弦高は主にブリッジのネジを回して下げることが多く、それはギターを購入した際に付属している工具を使用する。きっと六角レンチで調整するタイプのブリッジがほとんど。

そして気をつけることはサイズの合わない工具は使わないこと。

最悪の場合、空回ってしまいネジ山が潰れる。そうなると修理は困難になる。

新品との交換も検討しなければならないので注意が必要。

ネックの状態や指板ラディアスなど、様々な要因を含む弦高問題。

「正解」とまでは言えませんが、ひとつの基準として覚えていただけましたら幸いです。

・弦の芯線を考慮し、ピックアップのポールピースに合わせた弦高調整。

・弦移動がやりやすいよう、弦の最頂点を基準にした弦高調整。

・弦の振動幅に合わせた、音質重視の弦高調整。

など、それぞれの“理想”があり、突き詰めると沼にはまってしまうのが“弦高調整”。

しかしご安心を。ここまで読んでしまったあなたはもう弦高オタクになる素質があります。

良きオタクであれ。なんだこの締め方は。

おわり。

【リペア】失くした裏蓋のつくり方【楽器製作所RMI】

どうも、るいなと名乗る者です。

どうですか最近は。もう花粉があるのか、くしゃみが出たりしてますか?僕はしてます。

あとは友人の新しいギターを調整させてもらったりしてました。

そして海にも行きました。

さて!!!!!!

本日はこちら。

この画像だけでわかった人はギターオタク。

そう。これは『裏蓋』と呼ばれるパーツ。

今回は裏蓋を紛失してしまったという案件。

裏蓋を紛失してしまった場合、基本的には純正品を書い直すのがいちばん。

しかし、裏蓋のみで販売しているメーカーはそう多くない※ストラトとかレスポール系なら市販で替えが売っている。

そしてこれは市販品では替えが売っていなかったパターン。

こうなったら仕方ない。型から作り直します。

そうは言っちゃったけど、どうしよっかな。

とりあえずマスキングテープに下書きするかあ。

う〜ん、だめだあ…

こうなったらもう型を作りはじめるかあ。

という失敗を踏まえ、型(テンプレート)となるMDF板でいきなり本番をやってみることにした。

当然ぴったりハマるはずもなく、ひたすら手作業で現物と比較して合わせていく。

3DプリンターとかCNCほしぃ〜!

これでぴったりかな。

ここまでくればあとひと踏ん張り!

いよいよ本番用のピックガード用プラスチック板に両面テープで貼り付けていく。

おらおら言いながら大雑把にバンドソーで切り落とし…

慎重にテンプレートに沿って切り出す。

最後に、ハンディードリルでねじ止め用の穴を開けて…

できた。完成〜!

今回のような紛失した部品を作ることは正直かなり大変。地味だし。

でもこれでキャビティが保護され、配線が守られる。見た目も良くなるし!

裏蓋紛失の際はお任せあれ。

  • 楽器製作所RMI 裏蓋製作 ¥6,600(税込)〜

おわり。

【2022年】話題のヘッドレスギター『Aristides Guitars』

どうも、るいなと名乗る者です。

最近稀にみるこの“A”からはじまる未確認ギターメーカー『Aristides Guitars』。

「アリスティデス」または「アリスタイデス」と発音しているように聞こえる。

ヘッドの有るギターも製作しているのだが、今回はヘッド“レス”のモデルである『H/07』を調整したので紹介する。

友人F

まず本体が「アリウム」という材質でできている。ちなみに普通のギターは木材でできている。

しかし、「アリウム」については企業秘密なのか謎が多い。楽器の持ち主の話だと冬場はひんやりと冷たいとのこと。

個人的な予想では、繊維質の素材に硬化する樹脂を染み込ませたものだと推測している。

追記

何やら、アリウムはセラミックの一種らしく、それにガラス繊維やカーボンでコーティングしているとの情報アリ。
Aristides Guitars 公式ファクトリーツアーより

そして、この型から作る製作方法はギター製作の業界でもかなり珍しい部類に入る。

この型を使うシステムのお陰か、1つの楽器を完成させる生産スピードが異常に早い。SNSも絶え間なく更新され、まさしく時代の最先端を走るブランド。

さらに今回“全体調整”をさせてもらい、その精度の高さに驚かされた。

聞くところによると、ネックも反りにくいとのことだった。

楽器本体のデザインも自動車などの工業製品を感じる、唯一無二の印象だった。個人的に欲しくなってしまった…

これは流行るメーカーだと思う。

圧倒的な精度、そして唯一無二の無機質なデザインを兼ね備えたとても良い楽器だった。

入手方法は基本的にはオーダーメイド。

6弦〜8弦のギター、そしてベースも製造している。

これが未来のスタンダードになる日も遠くはない。木材を使い楽器をつくっている身としては励まされるギターだった。負けてられない!

Aristides Guitars

おわり。

友達がオーダーしてたやつも宣伝させて。カッコョ!!

アバルト595のバッテリー突然死について

どうも、るいなです。

最近は映画キングダムを観て、強くなりたい日々が続きました。男の子なら定期的にある現象ですよね。

いや、“強くなりたい”ってなんなんだよ…筋トレしろ筋トレ

「おい!本を読むな!強くなるんだろお前は!!」

〜 翌日の朝 〜

突然動かなくなったMy sweet…間違えた!My car…

どうやら“バッテリーあがり”らしい。

『バッテリーあがりとは』
駐車中のライトの消し忘れなどにより、バッテリーに蓄えられた電気が減少。電力不足によりエンジンがかからなくなってしまった状態のこと。

しかし、充電してみてもエンジンかからず…

ここでバッテリーが寿命を迎えた説が浮上。

そう。フィアットやアバルトではよくある“バッテリー突然死”のご様子であった。流石に1年で使えなくなるとは思わなかったけど…

その日は諦め、大人しくバッテリーを購入。

早朝バッテリー交換の開幕である。

『使用工具』

使用した工具は下記の通り。

  • ラチェットハンドル
  • 六角ソケット : 13mm
  • 弱すぎるスパナ : 10mm
  • エクステンションバー : 300mm

あとはゴム手袋もあれば安心。一応ね。

あとあと、バックアップ電源は用意した方がいいかもしれない。ECUの補正などがリセットされないようにするとかなんとか。

※今回はバックアップ電源を使用しなかったが、全く問題なかった。

『作業手順』

道具が揃ったら黒いケーブルのマイナスから外していく。まずは指しているレバーから。

次にバッテリーを外しやすくするため、赤丸で囲ったナットも外す※10mm六角ソケット使用

外れた。

そしてプラス側。こちらも指しているナットを10mmレンチで緩めて外す。

プラスとマイナス、両方外れたら次はこの奥地のナットを外す。

アバルトは特にエンジンルームが狭いため、普通のレンチなどが入らない。

そこで先程紹介したエクステンションバーが必要になる。300mm以上の長さがないと届かないので注意が必要。

13mm六角ソケットを取り付けて外す。

きっとね、エンジンルームに色々詰め込みすぎなんだと思う…だって最小回転半径も5.4mとヴォクシーなどファミリーカー並み。とにかく曲がらない。猪突猛進。

整備士さんが嫌がる理由がわかるね。

よし、摘出成功!

こうしてみるとエンジンとバッテリーの距離が近い。

そして、アバルトはエンジンルームが異常に熱くなる。しかも詰まった構造のためか熱が逃げにくい。

バッテリーの突然死はこの放熱性の低さから由来するのかもしれないと推測している。詳しい人おしえて。

ちなみに今まで使用していたものは、ちょうど1年の寿命であった。ありがとう。

そして今回は国産品を使用してみる。

耐熱用であろう腹巻きみたいなやつを巻き直して…

マイナス、プラスの順番で元通りに締め直す。

しっかり固定できたことを確認。

元気にエンジンが始動したら完成。

『バッテリー比較』

今回試してみたこちらは国産。我らがパナソニック。

インジケータが見やすく、とても親切。ありがたい。

そして『2年または4万キロの保障書付き』でも日本製を感じた。わびさびだね。

VARTAのバッテリーを1年で消耗してしまう僕の場合、価格が2倍であっても“2年保障”のこちらを使う方が経済的だと思った。

バッテリーは色々あるが、実際に使用したことのあるこの2つを紹介したい。

【Amazon】VARTA LN1 輸入車バッテリー

【Amazon】パナソニック 輸入車バッテリー

『まとめ』

なんの前触れもなく起こる“バッテリー突然死”。

前日まで元気に乗れていてもトラブルはいつも突然。それがイタリア車なんだと思い知らされる。

それを「かわいいなぁ」と思えなければ維持は難しいのかもしれない。

前回はディーラーにてバッテリー交換をお願いしたのだが、自分でやってみるのも楽しいものだ。

工具は揃えてしまえば一生分のバッテリー交換ができるだろうし倹約家。

実際、DIYすることで2万円近くも節約できたのだ。

しかも、交換に使用した工具はAmazonで全て揃う。

【Amazon】ソケットレンチセット 高儀 M&M

【Amazon】ラチェットレンチ ショート 10mm

【Amazon】 エクステンションバー 300mm

これは自分でやってみる価値“アリ”ですよ。

毎日いろんな車に乗るけどこんなに高揚感の褪せないクルマはない。いつもありがとう。これからもよろしくね、アバルト。

Photo : 株式会社 Rayflect

最後に、友達が起業したので宣伝させて!

実は歳上の先輩なんだけど、この写真も撮ってもらって“楽器製作所RMI”のプロモーションビデオもお願いした仕事の頼みやすい方々。

是非に。気軽に。

株式会社 Rayflect

おわり。

http://ruinamiyashiro.jp/cetus13/