高校生の僕がはじめてギターをつくったときの話。『#00 – Fafnir』【楽器製作所RMI】

いつからだろう。

ギターを弾くだけでは満足できなくなったのは。

ということで、つくった。

実は僕の通う工業高校には、木を加工する科目があった。

高校2年生だったと思う。

「卒業までにギターでもつくろかなあ」

ふんわりと決意した。

気が付いたら木材を買っていた。

思いついたらすぐに行動しちゃうクセ、早く治らんかなぁ。

そしてなんとか、高校3年生のときに完成させた。

卒業制作として提出した。いい思い出。

きったねぇ作業着。

当時は周囲にギター製作なんて、教えてくれる人も居なかった。

日々、Instagramでリサーチ。

ただ唯一、仲のいい先生がいた。

先生が職員室にいることを確認。工具を貸して欲しいと呼び出した。マジで身勝手。

そして強引に工具を借りた。

その後、ちょこちょこ怪我をしながらも先生の力を借りながら完成させた。

まあ、でも売れるクオリティではない。

しかし、弾けるギターではある。

こうして、無理すればギターもつくれる確信を得た。

その数年後、この『Fafnir(ファフニール)』というモデルを完成させ納品した。

以下の写真は製品版。

RMI #03 – Fafnir

今回の『#00 – Fafnir』に改良を加えた完成版。

今では当時の自分を褒めてやりたい。

ミスもたくさんしたけど、よく諦めずに最後まで仕上げたな、って。

さて。目頭が熱くなってきたところで本題。

ここからは今回の作品“Fafnir”というモデルの成り立ちを深掘りする。

完全に自己満足を強要することになる。

覚悟して閲覧してほしい。

それでは、いってらっしゃいませ。

デザインはオタクギターの始まりとも言われている“Blackmachine”というブランドより影響を受けている。

そう。いわゆる“BM系”というタイプ。

BM系で有名なメーカーはSkervesen Raptorや、Aviator Predatorなど。
今ではメタル系のギターとしては王道のデザインとして確立している。
ちなみに、本家ブラックマシンは200万円以上の値段が付けられる個体もある。もはや伝説の楽器。

この形状を産み出したダグさんには、どのギターブランドも頭が上がらない。なぜなら彼は『始祖のオタク』。僕は勝手にそう呼んでいる。

ヘッドのデザインも同じくBM系に似せている。

ただし、かなり極端に凹凸をつけた。

理由は強度の実験をするため。

本来は弦を支えるため、強度が必要なヘッド。

どこまで細いデザインが可能か、試験をしてみた。

結果としては、この細さだと少し反る。

弦の引っ張る力に負けて、ヘッドの木材が時間の経過で歪むのだ。

これでギターのヘッドに必要な強度がわかった。

次の作品ではもっと太めにしようと決意した。

ボディの表面はウォルナット。

触り心地のいい木材。これをオイルフィニッシュ。

オイルで塗るだけの、簡易的な木材の保護方法。

しかし、これはあまり好みではなかった。

以降はウレタンという、自動車に使われる塗料を使用することを決意。

ネックはマホガニー。

アコースティックギターなどでは多用される木材。

しかし、これもエレキギターには向かないと感じた。

なぜならアコギよりもネックが長いから。

つまり、木材が反る。

そして、反った時の不具合が顕著なのだ。

以降のネック材は強靭な木材を使用すること。

そして、カーボンロッドという補強材を入れることを決意した。

ボディサイドの形状は“Skervesen Raptor”を参考にした。弾いていて痛くないように45度で削り落とした。

これは正解だった。以降のファフニール全てに採用している。

あとはシールドを差し込む、ジャックの位置がいいよね。

ケーブルを刺したまま地面に置けないので、結果的に膝に乗せる機会が増える。つまり練習時間が長くなる。めちゃくちゃいいアイディアだと思う。

いや、多分そんな意図はないと思う。でも勝手にそう解釈して練習時間が増えるなら吉。

練習はすればするほどいい。

バック材はオーク。

個人的にめちゃくちゃ好きな木材。

家具にも使われているし、かなり優秀。ちょっと重いけどね。そこがまた良い。

ブリッジはハネスが至高。

BM系はボディが薄く、音質が安っぽくなりやすい。

なので、この樹脂製のサドルを採用したブリッジを搭載することが多い。

金属よりも振動を吸収してくれるのか、高音域が抑えられる。

耳に痛くない、マイルドな音になる。そんな気がする。

あと単純にブリッジの面積が多いから演奏中に手を固定しやすい。

ブリッジミュートの多いメタル系の音楽で重宝するサイズ。

ちなみに、これを書いているのは2023年2月12日。

実は『#00 – Fafnir』の完成から5年ほど経過している。

懐かしい。今見ると本当に恥ずかしいミスばかり。

でもいい記念になった。

最後に被写体しながら寝ている姿でも貼っておくか。

おわり。

【謝辞】

工具の使い方を教えてくれたN先生。

職員室で仕事してるのに呼び出してごめんなさい。

そしてわがままに付き合ってくださり、ありがとうございます。

あと、早く僕に木工場ください。