【再塗装】最高峰の美しさ、PRSのギターをリフィニッシュする【楽器製作所RMI】

どうも、るいなです。

お久しぶりです。

元気してました?

僕は白湯を片手に生卵を2つ飲み、算数の問題集が解けなくてドライブをしています。

えへへ。

でも見て!

これを“リフィニッシュ”した!

ちなみに元々の色はブルー!

このメーカー(PRS)のお得意カラーを全て剥がして塗り替えてしまったので多少の罪悪感はある。

そう!今回はブルーからグリーンに再塗装した話。

そして、このブランド特有の塗装についてわかったこと。

以上、2点の報告をしていく。

では早速。

リフィニッシュ(再塗装)のお話

はい。まずはリフィニッシュ後の全体像。

かなり美しいね。自画自賛。

ご依頼をくれたオーナー様からも

「このPRS、眺めながらお酒が飲めそうです!」

と好評だったのでとても嬉しい。

うんうん、わかるわかる。

目をつぶって頭を縦にゆっくり振った。

言っておくけど、楽器をおつまみにお酒を飲むのは当たり前じゃないからね。

さて、施工をはじめていこう。

ギターが届いたらすぐにパーツを外す。

これがやる気の表れ。

曲線美を損なわないよう、丁寧に塗膜を落とす。色の落ち具合が均等になるように気をつける。

塗装を剥がす絵面は地味すぎるので説明を省く。ヤスリで削り落とすだけだし…

ここから色を塗るのがいっちばん楽しんだな!これが!

待て。

その前に一度削り落とした黒いところを塗り直さねば。

曲線を綺麗に塗るのは難しい。

まあ、上手にできたのでテンションは最高潮。

お待ちかね。着色する。

見る角度で変色を楽しめる、『奥行きのあるグリーン』を目指す。

そのために、最深部に埋めるための“青色”を塗る。

グリーンを塗るのはまだ早いのだよ。

次に黒色を薄く塗る。

この段階で気をつけていることは3つ。

  • 青色が見えること
  • 黒色が見えること
  • 木目、及び杢目が見えること

青と黒、良い下地が出来上がった。

ようやく目標の『グリーン』に染められる。

いや、海ではないんだよな。むしろ山。

【Amazon】水性ポアーステイン

【Amazon】キャンディーグリーン (自動車用)

木材を水性のステインで染めたあと、ウレタンの“キャンディーグリーン”で塗装するとこうなる。

ただ、少し安っぽい緑色だと感じた。

なので。

仕上げのクリア層に少しブラックを足す。

どうだろう。深みのあるグリーンになったと思う。

色が決まったら透明の塗装で保護。

磨いてパーツを取り付ける。

完成。

めっちゃかっこいいなこのギター。

はい、リフィニッシュ編は以上。

以降はこの“ポール・リード・スミス”特有の塗装のクセについて説明する。

購入を考えている方や既に所有している方、また、ただのギターオタクに向けた内容となっている。

上記に当てはまる方はこのまま読み進めていただきたい。

リフィニッシュ:104,610円(税込)

“Paul Reed Smith” の特徴【その1】

「ポール・リード・スミス」略してPRS。

このブランドはボディの色が美しいことで有名。

そして特徴が2つある。

ひとつは白濁。

ピンクで囲ったところが白っぽい。

パーツを取り外してみるとわかりやすいかもしれない。

ボディも全体的に透明度が低いことがわかる。

かなり昔に製造された個体なので、経年劣化として不思議ではない。

ただ、PRSは経年劣化で白濁する個体が特に多い。

その原因は謎。

私は硬化剤の濃度。塗装環境の湿度。塗装の厚さ。この3点に要因があると推測している。

以前、手が滑り塗料に硬化剤を多めに入れてしまった。その塗料が破棄する際に白濁していたことがあるからだ。

あと塗膜がかなり分厚い。PRSの塗装を剥がしたことのある方ならわかると思う。

他にも情報があれば、ぜひ教えて欲しい。

“Paul Reed Smith” の特徴【その2】

もうひとつの特徴は褪色だ。

例えば、青色から灰色になることがある。

原因は木材の収縮による塗料の染み込み具合。時間の経過による変質。また、日光も関係していると考える。

ただ、こちらも明確な原因は不明。

要するに色が褪せるということなのだが、今回は見受けられなかったのでこれ以上語ることは控える。

以上『白濁』と『褪色』がこのPRSという楽器の難点であり特徴。そして魅力でもある。

ブルーが褪色したあとの、デニムのような渋い色合いを堪能するのもまた一興。ダンディな楽しみ方だと思う。

おまけ

第一印象はグリーン。

ただ、よく見ると奥地の青色、そして浅瀬の黄緑色が顔をのぞかせる。

見る角度や当てる光の種類により見え方が異なる。

これこそが僕のやりたかった『グリーン』。

青や黒を内包しているおかげか、とても深みのある色に仕上がったと思う。

日焼けしたアイボリーのピックアップマウントエスカッションが良い味を出している。

オーナー様より、「フレット以外の金属パーツは磨き過ぎないでくれ」との要望をいただいていた。

しかし、これが正解だった。

お陰様でとてもいい雰囲気の楽器に仕上がった。

全てをわかっていらっしゃる。

ちなみにフレットのバリ取り、サイドのエッジ処理も行った。

画像を拡大してほしい。

角が取れ、ピカピカに研磨されていることがわかるはずだ。

指板も保湿した。

PRSの代名詞的な存在『バードインレイ』ではなく、『ムーンインレイ』であるところにも注目してほしい。

うん、今回の報告はこんなところかな。

最後に、好きなクリエイターを紹介してから去ろうと思う。

18世紀のロココ調がグロテスクにアレンジされたシルバーアクセサリーブランド『スペルヴィア』。

似合うような人間になってみせます。スーツ着てスペルヴィアを付けたら絶対サイコーだろ…!!!

ではまた。

いつも相談に乗ってくれるH君。今回も色味のアドバイスをたくさんくれました。ありがと。