今回はエレキギターのピックアップについて。
「ピックアップって言葉は聞いたことあるけど、結局何なの?」
そんなギター初心者さんに向けて、わかりやすく説明していきます!

ピックアップとは「音を拾うための装置」。
いわゆるマイクのような役割。
エレキギターの弦振動を、人間の声だと思えばわかりやすいかもしれません。
しかし、エレキギターは単体で弾いたときは人間の声よりも音が小さいのです。
アンプに繋ぎ鳴らすことで、初めてエレキギターは楽器になるとお考えください。
あの迫力ある音を出すために、弱い信号を拾うマイク。
それがピックアップの仕事です。
そして、エレキギターの音色を大きく左右する心臓部でもあります。

ピックアップの種類。
ピックアップはマニアックなものを含めれば、たくさんの種類があります。
その中でもよく見かける“パッシブタイプ”のピックアップをご紹介します。
1. シングルコイル
細くシャキッとした音。
高音がキラキラした印象。
搭載されているギター:フェンダー・ストラトキャスター、テレキャスターなど。
特徴:ノイズが出やすい。
2. ハムバッカー
太くて力強い音。
音圧があるので、ロックやメタル系のギターに多く使われます。
搭載されているギター:ギブソン・レスポール、フライングVなど。
特徴:ノイズに強い。
3. P90
シングルコイルとハムバッカーの中間のような立ち位置。
ストラトキャスターにも、レスポールにも似合う「モチッ」とした音色が魅力です。
搭載されているギター:ストラト・レスポールの他。SG・グレッチなど多数。
豆知識:「P-100」という縦積層型のモデルもあります。
その他、アクティブピックアップなどを含めるとさらに幅は広がります。

まとめ
エレキギターのピックアップは、
「弦の振動を電気に変えて音を作る、心臓のようなパーツ」。
形状やサイズ、中身の構造によって音がガラッと変わるのがおもしろいところ。
もしこれからギターを選ぶのであれば、どんなピックアップがついてるか。
これをちょっと意識してみると、もっと自分に合ったギターが選択できます。

おまけ:どうやって音を拾っているの?
ピックアップの中には、磁石とコイルが入っています。
コイルとは、針金のような金属の糸をぐるぐるに巻いたものです。
エレキギターの弦は振動すると、磁場が変化します。
その変化をコイルがキャッチ、そして電気信号に変える仕組みです。
すごく簡単に説明すると…
「磁石とコイルを反応させて、弦の振動音を電気に変換してる」
って認識でよいかなと!

ピンバック:【初心者向け】エレキギターとは。 – 楽器製作所RMI
ピンバック:【初心者向け】テレキャスターとは。根強いファンの多いエレキギターをやさしく徹底解説! – 楽器製作所RMI
ピンバック:【初心者向け】フライングVとは?個性派のエレキギターをやさしく徹底解説! – 楽器製作所RMI