リペア

リペア

ワイヤレスシステム“BOSS WL-20”のノイズについて【楽器製作所RMI】

「ドッドッドッ」というノイズの根本的な解決方法。
リペア

『黒水牛の角ナット』のメリットとデメリット【楽器製作所RMI】

ナット交換の際、素材で悩む方は多いです。今回は“黒水牛の角”です。黒水牛の角で製作したナットの“良いところ”と“悪いところ”を紹介します。
リペア

Skervesen Guitars を再塗装する【楽器製作所RMI】

中古のスケルベセンギターをレストアしたお話。再塗装もしたし、ナットも付け直した。ハードウェアもシルバーに交換した。
リペア

ピックアップを塗装する【楽器製作所RMI】

ピックアップというのはいわゆるマイク。ギターの弦を弾いた際、その弦の振動を電気に変えるものです。まあ機能はそれだけ。
リペア

蓄光素材『ルミンレイ』を指板に埋める【楽器製作所RMI】

過去の作品にインレイを追加するカスタム。3年前の作品との対面。感慨深い。
リペア

8弦ファンドフレットのナット交換【楽器製作所RMI】

今回もとんがったギターが搬入されました。ナット交換の目的は2つ。太い弦を張りたい。ナットの色を黒にしたい。
リペア

ワンアクションで音量MAX。ダイレクトスイッチの増設【楽器製作所RMI】

エレキギターの配線カスタム。バッキングでボリュームを絞っていても、ソロパートでダイレクトスイッチをON。瞬時にボリュームMAXに切り替えて演奏することが可能です。
リペア

MUSICMAN BONGO の音が出ない【楽器製作所RMI】

世界で1番かっこいいベースと言われているBONGO6が「音が出ない」とのことで持ち込まれた。
リペア

【リペア】アリウムボディのエレキギターを修理【楽器製作所RMI】

ご存知でしょうか。多くのギターが木材で構成される中、樹脂などの人工素材でつくられるものがあることを。
リペア

【リペア】1弦が切れやすい。エレキギターのブリッジについて【楽器製作所RMI】

エレキギターの1弦がよく切れてしまう。原因はいくつかあります。今回はブリッジ側から弦が切れてしまう場合のリペアです。
タイトルとURLをコピーしました