【初心者向け】エレキギターとは。

エレキギターとは、電気の力を使って音を増幅する弦楽器のこと。

正式には「エレクトリックギター(electric guitar)」です。

弦の数は6本。

指で弦を押さえ、弾くことでメロディ(単音)やコード(和音)を演奏する楽器です。

※7本以上の弦を張るギターも存在します。

エレキギターの種類

ストラトキャスター

・レスポール

・テレキャスター

・その他、フライングVなどの変形ギター。

使用される音楽のジャンル

ロック、ポップ、ジャズ、ブルース、メタルなど。

特徴

・ピックアップという装置で弦の振動を電気信号に変え、その信号をアンプ(増幅器)につないで大きな音として鳴らします。

・アコースティックギターと違い、ボディが空洞ではない(ソリッドボディ)ものが多く、アンプなしでは小さな音しか出すことができません。

・エフェクターと呼ばれる機器と組み合わせることで、自分だけの音色を作ることができます。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です