窓が落ちた?
それなら動かないように固定してしまえばよいのではないか。
そういうことです。
やっていきましょう。

まずはサイドミラーの反対側、三角地帯から取り外します。
これは力技。
しかし、古い車なので割れたり破損がこわい。
あくまでもゆっくり引き抜くイメージ。
車両はマセラティ、5代目クアトロポルテ。

次にパネル。
木目調になっていたり、様々な柄や色があるのがこのクルマの特徴。
僕の個体はグロスブラック。
汚れるところは黒、天井など触らないところはベージュ、シートは落ち着いたブラウン。
仕上げはシルエットを浮かび上がらせる、ステッチの白。
これが欲しかった。
語りすぎ。

そんなパネルもゆっくり引き抜くように剥がせる。
内装の皮を引っ掻かないように、爪切りと細心の注意が必要。

次に台形のドーナッツみたいな部品。
こちらも四方から少しずつ引き抜く。

とれた。
側面は溶けた内装が癒着している。
愛嬌がある。かわいい。

続いて自転車の車輪に付いていそうなやつ。
反射板みたいな、まあそんなパーツ。
割れてるからあとで付けておこう。

なるほどね、こうやって留まっているのか。
ここで嫁から支度が終わったとの連絡が入ったので、お昼休憩へ。

フレンチトーストとまるこいオムライス。
苦みの強いデミグラスソースがとても好みだった。
オーナー自らDIYしたという、カフェの内装が将来の理想。

帰宅してすぐにドアノブを引っ張り、このゴムの顔をしたカバーを取り外す。

こりこり。
カッパみたいな頭の形をした、クッションとなるゴムパーツも取る。
マイナスドライバーで突つくとよい。

いよいよ工具を使います。
5ミリの六角レンチで、台形ドーナッツの上部を緩める。

次に下も同じように、奥に入れて緩める。

次はドライバー。下と。

上も緩める。

4点緩めたら、ようやく外しにかかる。
割れるのがこわいので、とにかく慎重に。

次に3ミリの六角レンチに持ち替えて、腕を置くところの固定ボルト。

次にそのとなり。

腕を置くところの奥側も外そう。

次、六角レンチの5ミリで、1番長いボルトから外す。

2番めに長いのはここだったかな。

1番短いのは、ドアノブ引いた奥。

外れた。
しかし内装がベタベタしている。
これもマセラティの魅力のひとつ。
セールストーク。

合計10本のボルトを外したら、全体を同時に引くようにして取り外す。

あぶね。
フロントのドアには、合計5つの端子がボディ側とつながっている様子。
断線しそうだし、うっかり落とさないように。

エンジンに近い方から外す。
こちらは内部に引っ掛かりがあるので、マイナスドライバーを押し込み、引き抜く。

次はドアを開けるためのワイヤー部分。
なるほど、ここのワイヤーで引っ張っているのね。
金属部分を引き、上に持ち上げるようなイメージで外せる。

これはロックとかキー周辺を司っているのかな。
親指でバーを下ろしてこの状態にする。

さすれば自ずと引き抜ける。

となり、引き抜いただけでは外れない。
少し角度をつけて、配線がネジに干渉しないようにしてから引き抜く。

うお〜。
外れた〜!
こんな感じになってるのか!

白いスポンジみたいなのは外した。

そしたら窓を上げ下げしている、滑車となっている部品を取り外す。
手伝いに来てくれたT君、ありがとう。

窓が落ちた原因は、ワイヤーを引いている留め具部分のパーツが割れたからであった。
これは強化対策部品が売られているとのこと。
しかし、僕は助手席側の窓を開けないので固定しちゃいます。
理由は嫁が虫嫌いだから。万が一にも窓から虫攻撃を受けないため。
僕はカブトムシ大好きなので窓を開けます。

この時点で窓が落ちないように、金属の棒を曲げて作ったものでボルト留め。
元々空いていた穴を使うので、難しいことはない。
ドライバーを回したことがある方なら、誰でも取り付けできるようになっている。
ここまで内装剥がせていらっしゃる方であれば、難しいことはないでしょう。

ちなみに今回、内装の取り外しに使った工具はこちら。
こんなに長い必要はないんですが、アルファロメオのドライブシャフトブーツ交換にも使った便利な道具。
【Amazon】PWT 3/8インチ 9.5mm ロングヘキサゴン 六角 ビットソケット ビットソケットセット 8個組 IBS38LHSET
3mm・5mmの六角レンチとドライバーが一本あれば、内装の剥がし作業までは可能。

自作の窓固定具を装備してからしばらく乗ってますが、窓が落ちる気配はなく超快適です。
普通は修理して乗るのがよいと思います。
重ねて申し上げます。
僕はこのクルマで助手席の窓を開けることはないので、固定されていても不便がないだけです。

輸入車の故障として聞くことの多い窓落ち。
固定してしまえばよいだけの話でした。
根本解決。
おわり。