『フルアコ』のエレキギターとは?【初心者・中級者向け】

エレキギターと言っても、実はいろいろなタイプがあります。

その中でも「フルアコースティックギター(Full acoustic guitar)」と呼ばれるものを今回は徹底解説します。

「箱もの」や「ホロウボディ」と呼ばれることも多いです。

見た目のクラシカルな雰囲気と豊かな響きは、フルアコでしか味わうことのできない魅力です。

それでは、フルアコースティックギターの特徴やメリット・デメリット、そしておすすめの使用シーンについて詳しくご紹介します。

ホロウボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フルアコースティックギター
Photo by Ash Craig on Pexels.com

フルアコースティックギターってなに?

フルアコのエレキギターは「中が空洞」になっています。

見た目はその名の通り、アコースティックギターに近いです。

見分けやすい特徴は、fホールと呼ばれる“f”字型の穴です※ボディの表面に存在するモデルが多いです。

内部が空洞なのでアンプにつながずに弾いても、ある程度の音量が出るのもポイント。

エレキギターのためピックアップがついており、アンプに接続して音を出すこともできます。

ホロウボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フルアコースティックギター
Photo by 전주홍 on Pexels.com

サウンドの特徴

フルアコの一番の魅力は、その「空気感」です。

ジャズギタリストに好まれる理由もここにあります。

柔らかく、丸みのある音が得られるので、コードを多用するプレイやメロウな演奏にぴったり。

逆に、ハイゲインで歪ませるとハウリングを起こしやすいです。

そのため、メタルやハードロックを演奏するために使われることはほとんどありません。

ホロウボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フルアコースティックギター
Photo by Anna Pou on Pexels.com

どんな音楽に向いている?

フルアコースティックギターは、以下のジャンルで特にその魅力を発揮します。

ジャズ:定番中の定番。甘くて太いトーンが魅力。

ブルース:感情豊かなニュアンスを出しやすい。

ロカビリー/オールドロックンロール:Gretsch系のホロウが人気。

ボサノヴァ/ラウンジミュージック:ナチュラルな音が雰囲気にぴったり。

ホロウボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フルアコースティックギター
Photo by freestocks.org on Pexels.com

フルアコの代表格であるエレキギター

Gibson ES-175:ジャズギターの王道モデル。

Gretsch 6120:ブライアン・セッツァー愛用で有名。

Ibanez Artcore:手頃な価格で楽しめる弾きやすいシリーズ。

ホロウボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フルアコースティックギター
Photo by Kaique Rocha on Pexels.com

メリット・デメリット

メリット

空気感のある温かいサウンド。

軽量でアンプを使わず、アコースティックなサウンドを楽しめる。

デメリット

ハウリングしやすい。

歪み量が多いとハウリングしてしまう。

修理が高額になりやすい(ボディ内部の配線や、セットネック構造による影響)

ホロウボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フルアコースティックギター
Photo by Josh Sorenson on Pexels.com

まとめ

フルアコースティックギターはルックスだけでなく、そのサウンドを使いこなせる技量も問われるエレキギターかもしれません。

・コード(和音)を弾くことが多い。

・アコースティックギターのような、楽器本体の鳴りも楽しみたい。

欲張りな理想を叶えてくれる、エレキギターとアコースティックギターの中間のような存在です。

ホロウボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フルアコースティックギター
Photo by Vitor Karyello on Pexels.com

2件のコメント

  1. ピンバック:『セミアコ』のエレキギターとは?【初心者・中級者向け】 – 楽器製作所RMI

  2. ピンバック:【エレキギター】ボディ構造の種類まとめ。「失敗しないためのギター選び」 – 楽器製作所RMI

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です