『ソリッドボディ』のエレキギターとは?【初心者・中級者向け】

エレキギターの中でも最もスタンダードな「ソリッドボディ」について、徹底解説していきます。

基本的にはソリッドボディのエレキギターが多いですが、中には例外もあります。

そして、その例外は見ただけでは判断できないこともあります。

間違えて購入してしまわないよう、特徴を確認しておきましょう。

今回は2本目以降のギターを購入検討している、中級者の方にも参考になれば幸いです。

ソリッドボディ エレキギター選び 初心者・中級者
Photo by Stephen Niemeier on Pexels.com

ソリッドボディってなに?

ソリッドボディとは、簡単に説明すると。

ギターのボディ(胴体)が中まで詰まっているタイプのことを指します。

アコースティックギターのように空洞の箱状態ではなく、素材を削り出して作られています。

「空洞部分がないギター」=「ソリッドボディ」

このように考えていただいて問題ないです。

ソリッドボディ エレキギター選び 初心者・中級者
Photo by Tima Miroshnichenko on Pexels.com

ソリッドボディの歴史。

1940年代後半、エレキギターはまだまだ発展途上。

アコースティックギターにピックアップを付けるものが主流でした。

具体的には、ハウリング(※音が鳴り続ける現象)しやすい 。

高音量で演奏すると音がまとまらない、などの課題がたくさんありました。

そこでもっと安定した音量とサウンドを出せるよう、空洞のないギターを作ろう。

このような発想から、ソリッドボディが誕生したのです。

代表的な開発者はフェンダー社のレオ・フェンダー、ギブソン社のレス・ポール。

ソリッドボディ エレキギター選び 初心者・中級者 フェンダー ギブソン
Photo by Jesús Zecua Photo on Pexels.com

ソリッドボディの特徴。

メリット

ハウリングしにくいため、大音量でも安心して演奏ができること。

箱のような構造ではなく、削り出し構造のため耐久性が高いこと。

・デメリット

ボディが重い。

生音が小さいため、アンプが必須。

ソリッドボディ エレキギター選び 初心者・中級者
Photo by Tima Miroshnichenko on Pexels.com

まとめ

ソリッドボディのエレキギターは、大音量でも安定。

ハウリングが起こりにくいため、音作りの自由度が高い。

ホロウボディのエレキギターで激しい歪みサウンドを使う曲を演奏する場合、ハウリングが止まらなくなってしまいまいます。

その他、チェンバード加工と呼ばれる構造のエレキギターも増えてきました。

ギターを選ぶ際は、念のため構造の確認もお忘れなく。

ご自身のスタイルに合ったボディ構造のエレキギターに出会えることを願っております。

ソリッドボディ エレキギター選び 初心者・中級者
Photo by Tima Miroshnichenko on Pexels.com

3件のコメント

  1. ピンバック:『セミアコ』のエレキギターとは?【初心者・中級者向け】 – 楽器製作所RMI

  2. ピンバック:【初心者向け】エレキギターとは。 – 楽器製作所RMI

  3. ピンバック:【エレキギター】ボディ構造の種類まとめ。「失敗しないためのギター選び」 – 楽器製作所RMI

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です