【初心者向け】テレキャスターとは。根強いファンの多いエレキギターを徹底解説!

エレキギターの中でも、トップを争うほど知名度のある「テレキャスター(Telecaster)」についてご紹介。

最近は若者からも人気がある印象で、メディアでも見かけることが増えた代表的なモデル。

テレキャスターとは。エレキギター初心者。徹底解説。
Photo by Vyacheslav Shcherbun on Pexels.com

テレキャスターってなに?

テレキャスターは、Fender(フェンダー)が1950年に発売したエレキギターです。

元々は「ブロードキャスター」という名前だったが、商標の問題から「テレキャスター」に改名されました。

この歴史は、意外と知らなかった方が多いのではないでしょうか。

実は世界初の量産型ソリッドボディ・エレキギターとして、現在のエレキギター業界の歴史を作ったと言っても過言ではないモデルでもあります。

省略して「テレキャス」と呼ぶことが多いです。

テレキャスターとは。エレキギター初心者。徹底解説。
Photo by Lucas Andrade on Pexels.com

テレキャスターの特徴とは?

1. ボディが平面的。

ストラトと違い、コンター加工やエルボーカットのない平面的なボディ。

座って構えたとき、肋骨や肘がゴツゴツと当たります。

それもまた愛嬌として扱われ、人気が衰えることはありません。

2. ピックアップは2つ。

テレキャスターは、ピックアップが2つ(フロントとリア)。

リアのピックアップは鋭いサウンドが特徴的で、カッティングにぴったり。

フロントは丸く太い音で、ジャズやバラードに合います。

2つのピックアップをミックスして使うことも可能です。

3. ブリッジの形状。

テレキャスターのブリッジは専用の「プレートブリッジ」が使われていることがほとんど。

ボディに直接ネジで固定されているため、音程の狂いが少ないです。

どこかカントリーな音質は、このブリッジから由来しているのかもしれません。

テレキャスターとは。エレキギター初心者。徹底解説。
Photo by Caique Araujo on Pexels.com

どんなアーティストが使ってるの?

テレキャスターを愛用している有名なギタリストは、数えきれないほど多いです。

キース・リチャーズ(ローリング・ストーンズ)

ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリンの初期)

ブルース・スプリングスティーン(ロック界の重鎮)

ジョン・フルシアンテ(レッチリ)

マーディ・ウォーターズ(ブルースの巨人)

上記は一例ですが、参考になれば幸いです。

テレキャスターとは。エレキギター初心者。徹底解説。
Photo by Biekir on Pexels.com

テレキャスターは初心者に向いてる?

結論。

「購入するなら、実際に弾いてみてから!」

音の幅はストラトほど万能ではありませんが、多くのジャンルに使われてきたエレキギター。

機能は制限されているため、扱いやすいことが特徴です。

軽いとは言えないモデルが多く、ゴツゴツした抱え心地です。

しかし、そこも愛せるポイント。

ストレートな音色を出したい、愚直なあなたにぴったり。

2本目以降のギター選びにも、十分に候補に入る立ち位置のモデルです。

テレキャスターとは。エレキギター初心者。徹底解説。
Photo by Vladimir Petrovic on Pexels.com

まとめ

テレキャスターの魅力はシンプルであること。

機能や装飾も少ないため、プレイヤーのタッチやニュアンスが音に出やすいのが特徴です。

「無骨な音が好き」「余計な機能はいらない」「一音で勝負したい」

そんなまっすぐな方には、テレキャスターがお似合いです。

テレキャスターとは。エレキギター初心者。徹底解説。
Photo by Vladimir Petrovic on Pexels.com

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です