どうも、るいなです。
「普段どうやってギター弾いてるの?」
以前、こんな質問をいただきました。
正直アンプを使わず練習することもありますが、それは反省。
この記事まで辿り着いた方には、是非とも毎回アンプを通してギターを弾いていただきたいです。
※宣伝などの案件ではございません。ご安心ください。
目次
なぜ“アンプ”を使った方がよいのか。
エレキギターはアンプという、音を増幅させるスピーカーを使って演奏する楽器です。
そのため、客席やバンドメンバーに聴かせる音はアンプを通した後の音です。
アンプを使わずに練習をしていると、意図しない音が鳴っていても気が付かないことがあります。
そのまま練習を続けていると、意図しないノイズや弦の振動音がアンプを繋げた際に鳴ってしまいます。
いざバンドで最終確認!という段階でミュート(消音)ができていないことに気がつき、練習をやり直す。
巷で言われている“悪いクセがつく”とはこのようなことを指しているのかと思います。
間違えた演奏の仕方を矯正するためにも、アンプを使って練習するようにしてください。
と自分に言い聞かせています。
とりあえず練習用の小型アンプがひとつ欲しいですね。
以下、僕が比較と検討をしているアンプを並べました。
参考になれば幸いです。
一台何役?『Positive Grid Spark MINI』
大型アンプのような革張りの触り心地。
高級感があるので、インテリアになってしまっても許せる。
横幅14.6cm、奥行き12cm、高さ16.5cmと手のひらにも乗るサイズ感。
重さは1.5kg。見た目よりは重く感じる。
有線はもちろん、充電式バッテリーにて最大8時間の駆動。※USBケーブル付属。
Bluetooth機能はギターの練習だけでなく、屋外でBGMを流すなどの用途にも使える。
すでに一台二役!
専用アプリを使い、膨大なアンプとエフェクターを組み合わせることができる。
ミニアンプ界ではトップクラスに遊び込める機種。
バッキングトラック作成や、練習したい楽曲のコード解析機能。録音もできる。
1台あればひと通りの練習が可能となる、優等生の中でもさらにエリート。
ステレオ再生も可能としており、設置面からは低音が出力される。
かなり響くので迫力がある。
床に置くと近所に迷惑もかかる。
外装のカラーは、白と黒が選択可能。
個人的には白が好み。アンプらしくないカラーだが、上品でよい。
ちなみにエレキベースも使える。
【主観評価】
音質 ★★★★★
手軽 ★★★★
外見 ★★★★★
【Amazon】Positive Grid Spark MINI 小型ギター・ベースアンプ
絶対アナログ派『Blackstar DEBUT 30E』
ギターをはじめたばかりのとき、3年ほど使っていたお気に入りの初代『HT1-R』にそっくりでもう好き。
個人的な思い出の補正もあり、とても惹かれるこちら。
30Wのため、ご近所さんのいない昼間に少し大きめの音で弾くにはぴったりの自宅用アンプ。
夜間はヘッドフォンを接続して練習してほしい。
別売りのフットスイッチを使うことで、オーバードライブとクリーンサウンドの切り替えが可能。
また、メーカーにて特許取得済みの『ISF(Infinite Shape Feature)』というイコライザー機能も搭載。
音質の根本的な変化が楽しめる。
サイズは横幅40cm、奥行き19cm、高さ34cm。
また重量は8.48kgと少し大きめ。重め。
音楽・映画・ゲームを出力させてお部屋のスピーカーとして使用するのもよい。
デジタルテープエコーも使えるため、アンプひとつで簡単にいい音を出したい方におすすめ。
アナログなアンプを操作する、わかりやすさ魅力。
「ギターを担いで、アンプをオン!」
弾きたいときにすぐ音が出せる、王道スタイルの自宅用練習アンプ。
【主観評価】
手軽 ★★
外観 ★★★★
操作 ★★★★★
【Amazon】Blackstar Debut 30E ライン入力ヘッドフォン出力
全マシマシ『YAMAHA THR10II』
これは王道すぎて聞き飽きたかもしれません。
万能な大人気のアンプ『THR 10II』。
クリーンサウンドからハイゲイン、ベースアンプさらにアコースティックギター風の音まで出せる全能感。
合計で8種類のプリセットが、ノブで直感的に操作できる。
また、「エクステンデッドステレオ」という独自のステレオ出力を搭載。
これはリバーブなどの空間系と言われるエフェクト機能を使用する際にリアリティが増す。
搭載しているエフェクターは、コーラス・フランジャー・トレモロ・エコー・リバーブ・コンプレッサー・ノイズゲート等。
アプリやパソコンから操作できる、『THR Remoto』を使うことで超多彩なサウンドを作ることが可能。
サイズは横幅37cm、奥行き14cm、高さ18cm。
重さは3kg。
めちゃお手軽で万能。全てをマシマシに盛ってくれた決定版。
正直、僕が紹介しなくてもたどり着くことができるほど有名。
個人的にはこちらの『YAMAHA THR10X』の方がほしい。
だってハイゲイン専用なんだもん。家でメタルやるにはこれしかないでしょ。
もう廃盤なので中古品しかないのが悩みどころ。
【主観評価】
手軽 ★★★★
外観 ★★★★
機能 ★★★★★
まとめ
デジタル最強ならSpark MINI。
使いやすさ重視ならDebut 30E。
いっぱいエフェクター欲しいならTHR10II 。
こんな印象でした。
調べていたら、思い出のHT-1Rの後継機種が出ていると知った。
『HT-1R MKIII』初代よりも値段が高くなってしまったが、こちらも魅力的。
弾いてみたいな。
今回は予算が3万円前後。お小遣いでも買える、現実的なアンプ選び。
個人的に情報をまとめていたけれど、せっかくなのでブログにしてみました。
おわり。