マセラティ、クアトロポルテのデザインが好きすぎる。

クルマを好きになるきっかけは人それぞれ。

僕は映画の影響。

タイトルは『最強のふたり』。

冒頭。夜の街中を駆け抜けるシーン。

絶対にこの車に乗る、って決めたんだよな。なつかしい。

映画を観てから3年間くらいかな、毎日チェック。

ついに、好みの仕様を発見。

買った。

まじでいい笑顔してるな。うれしそう。

今回はデザインについてお話ししたい。

気持ち悪いオタクに耐えられる方のみ、読み進めてほしい。

マセラティ クアトロポルテ

イタリアの自動車ブランド、マセラティ。

その中でもクアトロポルテ、という4枚ドアのサルーン(セダンタイプ)。

クアトロは『4』

ポルテは『ドア』

なんてシンプルなネーミング。

あと名前の響きがかっこいい。

んでな、このエンジンがフェラーリのF430とエンジンブロックが同じで…

待って、スペックの話は長くなるからまた別枠でしよ。

こんな具合で知るほど味が染み出してくる、スルメみたいなクルマだから今回も徹底的に解説する。

マセラティ クアトロポルテ

本編

フロントデザイン

マセラティ クアトロポルテ

タレ目。やる気のなさそうな顔。

いや、それがいいのよ。

最近の車は少しコワイ。

つり目のライトって怒ってるみたい。

マセラティ クアトロポルテ

そんなに威嚇しなくてもいいのになぁ、って思う。

「あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ。」

っていう藍染のセリフを思い出した。

マセラティ クアトロポルテ

サイドデザイン

マセラティ クアトロポルテ 3連ダクト 紅葉

横から見た時にまず話題になる、この3連のダクト。

マセラティの伝統であり、現時点では現行モデルにも欠かさず採用されている。

3連ダクトがアイコンになったのはこの“5代目クアトロポルテ”からなんだとか。

デザイナーである奥山清行さんが言ってた。

マセラティ クアトロポルテ

ダクトと言うからにはもちろん、ホンモノの穴が空いている。

この車は特に熱が出るためありがたい。

最近のクルマは穴が空いてないことが多くて…ダクトとかマフラーの造形とか、飾りであることも珍しくない。

マセラティ クアトロポルテ 全長 サイズ

それにしても長い。

駐車場の枠からはみ出てる。

全長5.1m。

乗用車なら最も大きいクラス。フルサイズセダン。

マセラティ クアトロポルテ 全長 サイズ

さらに、ホイールベースという、前のタイヤと後ろのタイヤまでの距離が3.1mもある。

軽自動車がその間に1台入る。

マセラティ クアトロポルテ 高山

ヌメっとしていて、ナマズみたい。

生き物のような筋肉質な印象が大好き。

リアデザイン

マセラティ クアトロポルテ

シンプル。

つるっとしている。

テールランプは中心をくり抜いたようなデザイン。

マセラティ クアトロポルテ テールランプ

これ、シリーズ4のFIAT・ABARTH(アバルト)にも似てる。アバルトの方が後継だけど。

ちなみに、マセラティがフィアットグループの傘下になったのは1993年とのこと。

マセラティ クアトロポルテ テールランプ

ちなみにマセラティ、クアトロポルテのテールランプは前期、後期で大きく異なる。

このドーナツみたいな、囲われたテールランプは後期。

前期型は上の写真で光っている部分が白いラインになる。くりぬきではなく白いライン。

これが前期と後期を見分けるポイントのひとつ。

マセラティ クアトロポルテ テールランプ

それにしてもテールランプの光り方いいな。

見たことないデザイン。

マセラティ クアトロポルテ

マフラーは合計4本出し(片側2本ずつ)。

5代目クアトロポルテの中でも“後期の最終型”は片側2本出し。楕円形のやつ。

僕は4本出しが好き。

シャマルなど、マセラティの4本出しマフラーは当時も話題だったとのこと。今も踏襲してくれているとなれば嬉しいのは必然。

マセラティ クアトロポルテ コンビニ

あと、マフラーを包み込むようなリアバンパーのデザインが良い。

「マフラーはここ!」って指定してくるデザインが好き。

マセラティの過去の車両はもちろん、フィアットのアバルトとか、アストンマーティンのV8ヴァンテージとか。

この手の造形の方が空気の抵抗を抑えて、流れを推進力に換えやすいんだとか。

世の中の美しいものは、機能性も高いことが多い。

マセラティ クアトロポルテ

猫ちゃんが座ってるようなリアサイド。

大型のセダンなのに、リアはかなり絞られた造形。

巷で妖艶と言われる理由がわかった。

マセラティ クアトロポルテ

この曲線美はどこからきたのか。

1代目クアトロポルテからも引き継がれているところはたくさん見えるが、僕はモータースポーツ用に開発されたマセラティの1954年製『A6GCS/53』の曲線を派生させたように感じた。

元々描かれたヘッドライトのデザインも縦に長く、より旧車に近い印象だった。

真相はわからない。

デザイナーである、奥山清行氏に聞いてみないと。

マセラティ クアトロポルテ

「え、イタリア車なのに日本人がデザインしたの?」

鋭い。

デザインはイタリアの会社ピニンファリーナ。イタリアで間違っていない。

マセラティ クアトロポルテ

しかし、そのピニンファリーナ社で、デザインディレクターをしているのが先ほどから何度か名前の出ている日本人のデザイナー、奥山清行(Ken Okuyama)氏であるということ。

フェラーリをデザインした方って言えばわかりやすいかも。

デザインから経済、職人の将来のことまで考えているところに尊敬しています。

マセラティ クアトロポルテ ピニンファリーナ

よく見ると、3連ダクトの下に『Pininfarina』って書いてある。

デザインした会社の名前がエンブレムとしてサイドに付いてる。

ファンとしてはたまらない。

外装色

マセラティ クアトロポルテ

カラーネームは“ネオ・カルボニオ”。

外装の色はグリジオ・アルフィエーリと言われるグレー系。もしくはこの“ネオ・カルボニオ”が好き。

『最強のふたり』に登場する車両もネオ・カルボニオ。この色だった。

かなり黒に近いブラウンと言いますか、メタリック(ラメ)が入っているので夜の街明かりを反射させると美しい。

造形の美しさが際立つ。

駐車場に停めた際、かなり高い確率で振り返って眺めてしまう。

シンボルマーク

マセラティ クアトロポルテ

エンブレムの由来もおもしろい。

マセラティ創業の地であるボローニャのシンボル、海神ネプチューン。

そのネプチューンの持つ銛である、トライデントがモチーフ。

かっこよすぎんだろ地元。

そりゃ地元愛に溢れるわけだ。

んで、マセラティが3人の兄弟によってつくられた会社というのは有名だけど、実は7人兄弟らしい。

成人になることができたのは6人。1人は1歳くらいで亡くなってしまったとのこと。

他の兄弟も芸術系に進んだりと、工業とアートの才能に恵まれた家系なのかなってイメージ。

マセラティ クアトロポルテ

この青白赤も故郷ボローニャの旗から受け継いでいるらしい。

歴史を知ると、見る目が変わる。楽しい。

清潔感があっていい色の組み合わせ。

マセラティ クアトロポルテ エンブレム

まとめ

マセラティ クアトロポルテ

【全長511cm、全幅189cm、全高145cm。】

とにかく縦長!

横幅も2メートルあるし、運転には気を遣う。

日々、ぶつけないようにゆっくり行動している。

たまにぶつける。

左車線をまったり走るのが好きだな。

楽器製作所RMIの温泉担当TもスバルのB4納車されてて笑った日。温泉帰りのコンビニアイスツーリング。

『究極のイタリアンデザイン』

のひとつ【マセラティ・クアトロポルテ】。味わいたい方はぜひ買いましょう。

手間も時間もお金もかかるし、よほど好きでなければ乗り続けることは困難。

僕はよほど好きな人なのでがんばります!

マセラティ クアトロポルテ

余談だけど、“究極のイタリアンデザイン”だと思う、もうひとつのクルマの名前は

Maserati coupe cambiocorsa

マセラティ、クーペ、カンビオコルサって読むらしいけど、特にグランスポーツというグレードは美しい。

ここまで読めたあなたならきっとハマる。

おまけ

ホイール

マセラティ クアトロポルテ ホイール

ホイールはデカければデカいほどいい。

これは純正ホイールではなくて、専用設計で作られたと思われる社外品のホイール。

マセラティ クアトロポルテ ブレーキ ホイール

ごめんなさい説明します。

21インチのめちゃかっこいいホイール。

WORK ジーストST1っぽい。

クアトロポルテSの標準装備である、穴あき形状の“ドリルドローター”。

マセラティ クアトロポルテ ブレーキ ホイール

これがなんか金色に塗ってあったブレーキキャリパー。

デカブレーキローター、デカブレーキ一式、デカホイール。

もう満足です僕は。これ以上カスタムする必要がないです。

おわり。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です