【リペア】ピックアップの高さが調整できない不具合【楽器製作所RMI】
数十年前に購入されたエレキベース。充分に役割を果たしたスポンジ。もう取り替えていい頃合いでしょう。ということでピックアップの下に仕込まれたスポンジを交換します。
数十年前に購入されたエレキベース。充分に役割を果たしたスポンジ。もう取り替えていい頃合いでしょう。ということでピックアップの下に仕込まれたスポンジを交換します。
4弦ベースのナットを交換しました。素材はブラスです。金属製のナットの“良いところ”と“悪いところ”を紹介します。
ところでベンザブロックのCMってまだやってるの?知ってたら教えて。弦落ちを改善するためにセンターずれを修正するリペア記事はこちら。
世界最高峰の美しさを誇るエレキギターメーカーPRS。しかし、塗装についてはとある『クセ』がある。今回はその特徴をリペア、さらにその謎に迫る物語。
50万円のボロボロ中古ベースが復活!
Fender USA 1978年製のヴィンテージ品をレストアしました。
ギタリストを悩ませる弦高問題。これらもひとつの基準として参考にしてくださいませ。
どうですか最近は。もう花粉があるのか、くしゃみが出たりしてますか?僕はしてます。
本質的に『ネック調整』を理解するための記事。
自分で考え、自分で調整する事までを想定したノウハウを公開。
ギター・ベースの“力”を最大限に引き出す調整方法をご紹介。“弦の巻き数”にまでこだわった全体調整の完結編。
ギター・ベースの“力”を最大限に引き出す調整方法をご紹介。いまさら聞きにくい『全体調整』の具体的な内容とは。